八王子バプテスト教会通信

5月10日のメッセージ 2020年5月9日

イェスの譬え話(24)「金持ちとラザロ」(ルカ16:19〜31)

 

「金持ちとラザロ」の話です。ここで「譬え話」と言わずに「話」と言ったのは、これが実際に「譬え話」であるかどうか自体、昔からずっと議論の対象だったからです。その議論に簡単に決着はつきませんが、この話の組み立て方自体に、イェスの本当に伝えたかったことが見えてきます。

 

なぜ譬え話でなく、実話であるという考え方があるのか?それは、人名が使われているからです。イェスの他の譬え話の中に人名が登場することはありませんし、地中海地方全般の古代からの譬え話を見てもそれが鉄則です。イソップの例え話でも、誰のことを揶揄しているのかが明確にわかる場合であっても、固有名詞を出すことはしなかったのです。

 

しかし、イェスがあえて譬え話に人名を登場させたことにこそ重要な意味がある、との考え方もあります。というのは通常、金持ちや権力のあるとなどと貧民とことが伝えられる場合、通常、金持ちや権力者の名が覚えられ、貧民は無名です。ところが、その貧民にこそ名をつけて、金持ちを匿名にすることによって、人間の価値観とは異なる神の価値観と、この世の終わりに起こる、「後の者が先になり、先の者が後になる」ことを示唆しているのかもしれません。確かに、この話の筋からは外れていません。

 

ちなみに、仮にこの話が実話であったにしても、イェスの支援者であったあのラザロ(ベタニヤに住んでいた、マリヤとマルタの兄弟)とは別人です。ラザロという名前はヘブライ語では「エレアザル」、つまり「神は我が助け」とい意味です。一方、この金持ちにも名前をつけるようなことも歴史の中でなされてきました。もちろん、悪者扱いですので、良い名前ではなく、悪い名前が付けられました。「ディヴェス」(富豪)、「ネウエス」(ニネベ)、「エプローネ」(宴会男、今で言うところの「パーリーピーポ」(party people)あたりでしょうか?)などがありました。

 

実際、この金持ちは当時の実在する人物を揶揄したものと見られています。それはほかでもない、大祭司カヤパです。当時の歴史家ヨセフスは大祭司カヤパのことを記録していますが、彼には5人の兄弟がいて、毎日高価な服を着て、贅沢なものを食べて遊び明かしていたとのことです。そして、イェスの目から見て、この金持ちにとって何より必要だったものは、カヤパにとっても最も必要だったものなのです。

 

さて、話の本題に入ります。ラザロはかわいそうだから天国に入れてもらえて、金持ちは豪遊したために地獄に落とされた、ということでしょうか?一見そのようにも読めてしまうかもしれませんが、それはイェスの他の教えとも聖書の教えとも合致しません。実際、イェスご自身も宴会への誘いを断ったことは記録されていませんし、「大酒飲みの大食漢」と言われるほどよく食べ、よく飲みました。バプテスマのヨハネも「この人で大丈夫なんだろうか」と不安になるまでに。イェスは決して「豪遊」はしていませんが、贅沢な生活が理由で地獄に落とされるというのは聖書の教えと全く噛み合いません。

 

ヒントは、話の後半に出てきます。金持ちは火炎の中で苦しんでいますが、遥か彼方に、パラダイスにいるラザロとアブラハムが見えます。彼はアブラハムに頼んで、ラザロを生き返らせて、自分の兄弟たちにここに来ないように警告して欲しい、というものでした。アブラハムが「彼らにはモーセと預言者とがある。それに聞くがよかろう。」とつっぱねると、こう言うのです。

「いえいえ、父アブラハムよ、もし死人の中からだれかが兄弟たちのところへ行ってくれましたら、彼らは悔い改めるでしょう。」

 

悔い改めること!彼はここにきてようやく悟ったのです。自分がここにきてしまったのは、悔い改めなかったためだと。バプテスマのヨハネが悔い改めを説いても、イェスが神の国を説いても、聞き入れることはなかったのです。宗門の家に生まれ、幼い頃からモーセと律法を学んできましたが、悔い改めがなければ全く無意味です。

そして、これこそが今日でも全く同じことです。いくらクリスチャン家庭に生まれて聖書に親しんでも、いくら罪を避けて良い行いをするように励んでも、いくら大量に聖書を読みお祈りをしても、いくら聖書を勉強して暗記しても、悔い改めなければ、全く無意味です。人が救われて神のみもとに行けるのは、悔い改めて、イェスの十字架の血による救いを受け入れることを通して意外はありえないのです。

 

では、悔い改めさえすれば、ラザロに対して一切の慈しみを持たなくても天国に入れたのでしょうか?確かに天国には入れたでしょうが、自らの民を裁く神の激しい怒りにも触れたことでしょう。私たちが救われたのは、恵によるのであって、良い行いを日々行うと言う最初の私たちの目的を行うためです。良い行いによって天国に行くことはできませんが、良い行いを避けて通ろうとするのであれば、いかに神の子であっても、神の激しい怒りを避けることはできません。

 

そもそも、この譬え話が語られた理由を思い起こしましょう。この譬え話は、パリサイ派の人たちに対して語られたものです。サドカイ派は死後の世界そのものを信じていないので、この譬え話は彼らには無意味でしょう。同じルカ16章の14〜15節にこう書いてあります。

「欲の深いパリサイ人たちが、すべてこれらの言葉を聞いて、イエスをあざ笑った。そこで彼らにむかって言われた、「あなたがたは、人々の前で自分を正しいとする人たちである。しかし、神はあなたがたの心をご存じである。人々の間で尊ばれるものは、神のみまえでは忌みきらわれる 。」

 

私たちは、不安定な世の中に生きていますが、私たちにとって安全や平安は全く保証されていません。初めから私たちに保証されているのは、死と裁きだけです。

「…一度だけ死ぬことと、死んだ後さばきを受けることとが、人間に定まっている…」(ヘブル9:27)

そして神のみ前に立つとき、今の私たちの基準ではなく、神の基準で裁かれるのです。その時は必ずやってくるので、自信を持ってみ前に立てるように、神の基準で今を生きるようにしましょう。

八王子バプテスト教会通信-過去の投稿リスト